top of page

   研究テーマ:社会人L2日本語話者の敬語使用意識とアイデンティティ交渉-L1英語話者を対象に-

 

【参考文献リスト】

  (1)Canagarajah, S. (2013). Redefining proficiency in global english. In N. T. Zacharias, & C. Manara (Eds.), Contextualizing the pedagogy of
   english as an international language :Issues and tensions (pp. 2-11). Newcastle upon Tyne: Cambridge Scholars Publishing.

  (2)Cook, V. J. (Ed.)(2002). Portraits of the L2 user. Clevedon: Multilingual Matters.

  (3)Harré, R., & Langenhove, L. v. (1999). Positioning theory : Moral contexts of intentional action. Blackwell.

  (4)Ishihara, N., & Tarone, E. (2009). Subjectivity and pragmatic choice in L2 Japanese: Emulating and resisting pragmatic norms. In N. Taguchi
    (Ed.), Pragmatic competence. Berlin: Mouton de Gruyter, 101-128.

  (5)Iwasaki, N. (2011). Learning L2 Japanese "politeness" and "impoliteness": Young american men's dilemmas during study abroad. Japanese      
       Language and Literature, 45(1), 67-106.

  (6)Kasper, G., & Blum-Kulka, S. (1993). Interlanguage pragmatics. New York ; Tokyo, United States: Oxford University Press.

  (7)Kasper, G., & Rose, K. R. (2002). Pragmatic development in a second language. Malden, Mass: Blackwell.

  (8)Kasper, G., & Schmidt, R. (1996). Developmental issues in interlanguage pragmatics. Studies in Second Language Acquisition, 18(2), 149-169.

  (9)Kerfoot, C. (2011). Ryuko kubota and angel M. Y. lin (Eds): Race, culture, and identities in second language education: Exploring critically    
       engaged practice. Applied Linguistics, 32(2), 244-247.

(10)Kinginger, C., & Farrell-Whitworth, K. (2005). Gender and emotional investment in language learning during study abroad. CALPER Working   Paper Series, 2, 1-18.

(11)Kinginger, C. (2013). Identity and language learning in study abroad. Foreign Language Annals, 46(3), 339-358.

(12)Kinginger, C., & Farrell, K. (2004). Assessing development of meta-pragmatic awareness in study abroad. Frontiers: The Interdisciplinary Journal        of Study Abroad, 10, 19-42.

(13)Kubota, R. (2013). ‘Language is only a tool’: Japanese expatriates working in china and implications for language teaching. Multilingual      
       Education, 3(4), 1-20.

(14)Kubota, R., & Lin, A. (2009). Race, culture, and identities in second language education: Exploring critically engaged practice, New York:
       Routledge.

(15)Lisa, F. (2015). The management of language and power in intercultural contact situations in japan, International Journal of the Sociology of
       Language, 232, 59-78 

(16)LoCastro, V. (1998). Learner subjectivity and pragmatic competence development. (Paper presented at Pac SLRF Conference 1998, March 26-
       29). Tokyo: ERIC Document no.420 201.

(17)LoCastro, V. (2001). Individual differences in second language acquisition: Attitudes, learner subjectivity, and L2 pragmatic norms. System,
      29(1), 69-89.

(18)Maiko Kobayakawa, T. U. (2009). Mitigation strategies in expressions of disagreement adopted by intermediate learners of Japanese. Corpus
       Analysis and Variation in Linguistics, 1, 379-392.

(19)Norton, B., & McKinney, C. (2011). An identity approach to second language acquisition. In D. Atkinson (Ed.), Alternative approaches to second          languageacquisition, 73-94

(20)Otsuji, E., & Pennycook, A. (2010). Metrolingualism: Fixity, fluidity and language in flux. International Journal of Multilingualism, 7(3), 240-254.

(21)Otsuji, E., & Pennycook, A. (2011). Social inclusion and metrolingual practices. International Journal of Bilingual Education and Bilingualism,
       14(4), 413-426.

(22)Peirce, B. N. (1995). Social identity, investment, and language learning. TESOL Quarterly, 29(1), 9-31.

(23)Peirce, B. N. (1997). Language, identity, and the ownership of english. TESOL Quarterly, 31(3), 409-429

(24)Shively, R. L. (2011). L2 pragmatic development in study abroad: A longitudinal study of spanish service encounters. Journal of Pragmatics,
      43(6), 1818-1835.

(25)Siegal, M. (1996). The role of learner subjectivity in second language sociolinguistic competency: Western women learning japanese. Applied
       Linguistics, 17(3), 356-382.

(26)Tai, E. (2003). Rethinking culture, national culture, and japanese culture. Japanese Language and Literature, 37(1), 1-26.

(27)赤羽優子 (2014)「日本語非母語話者の日本語接触場面における心理面の調 節 ―アジア系留学生の相手言語接触場面と第三者言語接触 場面を対象に―」『計量国語学』29(5), 131-153.

(28)伊藤美和子 (2005)「第二言語学習と人格形成を研究する」西口, 光一(編)『文化と歴史の中の学習と学習者 : 日本語教育における社会文化的パースペクティブ』第8章, 凡人社, 168-188.

(29)生駒知子・志村明彦 (1993)「英語から日本語へのプラグマティック・トランスファ---「断り」という発話行為について」『日本語教育』41-52.

(30)尾辻恵美 (2011)「メトロリンガリズムと日本語教育――言語文化の境界線と言語能力」『リテラシーズ』9, 21-30.

(31)岡崎眸 (1995)「日本語学習者における語用論上の転移再考」『東京外国語大学論集 (Area and Culture Studies)』97-109.

(32)加藤好崇・新内康子・平高史也・関正昭 (2013) 『日本語・日本語教育の研究 : その今、その歴史』スリーエーネットワーク.

(33)久保田竜子 (2015)「第7章 批判的アプローチによる日本語・日本文化の指導」久保田 竜子(編)『グローバル化社会と言語教育 : クリティカルな視点か』くろしお出版, 147-168.

(34)窪田光男 (2000)「演じられるアメリカ英語のアイデンティティー--英語学習者にとっての社会言語学的に適切なパフォーマンスとは」『スピーチ・コミュニケーション教育』13, 17-31.

(35)窪田光男 (2005) 『第二言語習得とアイデンティティ : 社会言語学的適切性習得のエスノグラフィー的ディスコース分析』ひつじ書房.

(36)嶋津百代 (2003)「クラスルーム・アイデンティティの共構築--教室インターアクションにおける教師と学生のアクトとスタンス」『日本語教育』119, 11-20.

(37)嶋津百代 (2005)「異言語話者のナラティブを研究する」西口, 光一(編)『文化と歴史の中の学習と学習者 : 日本語教育における社会文化的パースペクティブ』第11章, 凡人社, 234-255.

(38)嶋津百代 (2016)「創造性の視点から捉え直すインターカルチュラル・コミュニケーションの可能性─日本語学習者が考えるコミュニケーション」三牧, 陽子・村岡, 貴子・義永, 美央子・西口, 光一・大谷, 晋也(編)『インターカルチュラル・コミュニケーションの理論と実践 = Theory and practice of intercultural communication』第6章, くろしお出版, 293-308.

(39)渋谷勝己 (2006)「書評論文 窪田光男著『第二言語習得とアイデンティティ--社会言語学的適切性習得のエスノグラフィー的ディスコース分析』」『第二言語としての日本語の習得研究』115-127.

(40)鄭京姫 (2010)「二分化された日本語」の問題―学習者が語る「日本語」の意味に注目して」『リテラシーズ』7, 1-10.

(41)鄭京姫 (2011)「言語の境界を生きる―「母語」「母国語」「外国語」をめぐる言語意識から」『リテラシーズ』9, 31-40.

(42)中山亜紀子 (2007)「韓国人留学生のライフストーリーから見た日本人学生との社会的ネットワークの特徴-「自分らしさ」という視点から」『阪大日本語研究』19, 97-127.

(43)藤原智栄美 (2015)「敬語(不)使用の意識と相互交渉――多元文化社会において日本語第二言語話者の敬語観をいかに捉えるか」義永美央子, 山下仁編(編)『ことばの「やさしさ」とは何か : 批判的社会言語学からのアプローチ』第3章, 三元社, 73-102.

(44)ミラー成三 (2015)「相互行為におけるアイデンティティの管理-語られるアイデンティティと演じられるアイデンティティの分析-」『接触場面の言語管理研究』12, 1-14.

(45)三代純平・鄭京姫 (2006)「「正しい日本語」を教えることの問題と「共生言語としての日本語」への展望」『言語文化教育研究』5, 80-93.

(46)三代純平 (2009)「留学生活を支えるための日本語教育とその研究の課題 : 社会構成主義からの示唆」『言語文化教育研究』7, 65-99.

(47)村岡英裕 (2002)「在日外国人の異文化インターアクションにおける調整行動とその規範に関する事例研究」『千葉大学大学院社会文化科学研究科研究プロジェクト報告書』38, 115-126.

(48)村岡英裕 (2008)「接触場面における多言語使用者のfootingについて」『千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書』198, 113-129.

(49)村岡英裕 (2010)「接触場面におけるコミュニケーション--日本に住む外国人の言語管理を通してみた言語問題の所在 (特集 言語接触の世界) -- (言語接触のなかに生きる人々)」『日本語学』29, 153-169.

(50)村岡英裕 (2010)「接触場面における習慣化された言語管理はどのように記述されるべきか : 類型論的アプローチについて」『千葉大学人文社会科学研究科研究プロジェクト報告書』228, 47-59.

(51)八島智子 (2006)「感情スクリプトと第2言語コミュニケーション」『関西大学外国語教育研究』12, 43-58.

(52)義永美央子 (2015)「日本語教育と「やさしさ」――日本人による日本語の学び直し/義永美央子」義永美央子, 山下仁編(編)『ことばの「やさしさ」とは何か : 批判的社会言語学からのアプローチ』第1章, 三元社, 19-43.

bottom of page